東京に住んでいた時からは考えられないくらいお金を使わなくなりましたが、その中のひとつが昼食代です。
昼食はその時の職場環境により、買ったり食べに行ったりお弁当を持っていったりと様々でした。
現在は昼食(おにぎり又はパン)を持っていって車で食べています。
(現在の食費は15,000〜20,000円くらい)
節約その①昼食を持っていく
昼食を持って行くにしてもお弁当を作るのは大変なので、手っ取り早くおにぎりを持っていきます。
ご飯を炊いたらおにぎりを作ってラップに包んで冷凍しておき、朝レンジで解凍して持っていくのです。
(お弁当を持っていく場合は、お弁当箱の形に合わせて冷凍しておくとそのまま入れることができるので楽です)
下の写真はおにぎり型とお弁当箱で型を取ったご飯。
粗熱を取ったら冷凍庫に入れます。
普段のご飯の分もお弁当箱で型を取ると、量が同じくらいになって便利です。
焼きおにぎりにしたり中に入れる具を変えたりすると飽きません。
もちろんお米や中に入れる具材代はかかりますが、買ったり食べに行くよりははるかに安く済みます。
前日にスーパーやコンビニに行ったときにはパンを買って持っていくこともあります。
毎日おにぎりだけだと飽きますしね。
最近は家で食べ切れなかった食パンやバターロールを持って行ってそのまま食べたりもします。
(人目のある場所ではできませんが・・・)
節約その②飲み物を持っていく
飲み物はコーヒーメーカーで淹れたコーヒーを水筒に入れて持って行っています。
飲み物を毎日買っていた時に比べるとやはり節約になりますし、その上美味しいです。
500mLのサーモスの水筒でマグカップ2杯分。
夏場はリキッドコーヒーに氷を入れて持っていきます。
缶コーヒーを飲みたくなって買うこともありますが、月1~2回程度です。
買う人は毎日何本も買ってますし、それだけで出費もすごそうですね。
下は水筒を車に置いてる時の写真。
節約された昼食代
これで毎日コンビニで昼食を買っていた頃に比べるとかなり節約になってると思います。
1日300円(パン又はおにぎり2~3個)とすると、×20日で月6,000円程度でしょうか。
頻繁に喫茶店へ行っていた頃に比べたらさらに節約になっています。
(喫茶店では600円~900円くらい使っていました)
飲み物も缶コーヒーを毎日飲んでいたら、120円×20日=2,400円程度は使うのでこれも浮きます。
毎日少しずつでも節約できるとうれしいですね。
車で昼食をとる利点
お弁当を持っていく場合、人と一緒に食べるのであれば中身を見られるので多少気を使います。
車の中でひとりで食べていると、人の目を全く気にする必要がありません。
食パンをそのままかじっていようがお菓子だけで済ませようが構わないのです。
車で食事をするようになったのは休憩時間に電話をとるのが嫌だったからですが、思わぬ利点でした。
関連記事