ひきくらhttps://stepstepeasy.comWed, 02 Oct 2024 19:38:16 +0000jahourly1https://stepstepeasy.com/wp-content/uploads/2021/02/cropped-circles3-32x32.jpgひきくらhttps://stepstepeasy.com3232 期限の切れたスプレー式の消火器具を廃棄するhttps://stepstepeasy.com/disposal-of-spray-fire-extinguishers/Sun, 22 Oct 2023 18:29:12 +0000https://stepstepeasy.com/?p=8964

昔の実家には消火器がありました。 賃貸マンションでの一人暮らしでそんな大きい消火器は必要ないだろうと思っていたら、親がスプレー式の消火具を持たせてくれました。 幸い使用することのないまま使用期限が切れ、廃棄しようと思った ... ]]>

昔の実家には消火器がありました。

賃貸マンションでの一人暮らしでそんな大きい消火器は必要ないだろうと思っていたら、親がスプレー式の消火具を持たせてくれました。

幸い使用することのないまま使用期限が切れ、廃棄しようと思ったのですが未使用の場合の廃棄方法がわかりません。

化粧品などなら適当に中身を出すのですが、中身がよくわからないので不安です。

メーカーに廃棄方法を問い合わせするべきかと思いつつ早数年。

今度こそメーカーに問い合わせしてでも捨てるぞ!と意気込んで念のため再度調べたら廃棄方法の情報がたくさん出てきました。

どうやら古いスプレー式簡易消火具で破裂事故があったらしく。

廃棄方法に疑問をもったり問い合わせたりする人が増えたのでしょう。

メーカーのホームページにも廃棄方法が記載されていました。

スプレー式消火具はいくつか種類があり、家にあったのは「NEW消火マンエアゾール式簡易消火具」でした。

実際に廃棄する際困ったこと

廃棄方法は購入した商品の製造または販売メーカーで確認してください。

廃棄方法を確認し実際に中身を出そうとしたところ、明らかに中身がまだ入っているにも関わらず、スプレーボタンを押しても出てこなくなってしまいました。

その場合の対処法はサイトには記載がなかったのですが、動画で出してくれている会社がありました。

動画によると「経年劣化や傾けての使用によりガスが抜けてしまい容器内に液体の薬剤のみ残ってしまうことがある」とのこと。

また「45度以上傾けてスプレーするとガスのみが抜けてしまうことがある」そうです。

確かにかなり古くて劣化してそうな上にゴミ袋に出すために下に向けてスプレーしていました。

ガスのみが抜けてしまった場合は穴を開けて薬剤を出すとのことで、市販の缶用穴あけ器(スプレーパンチ)で穴をあけました。

その場合穴は2つ開けると中身が出やすいとのこと。

1つしか穴を開けていなかったら少しずつしか出ず、2つ開けたらすぐに中身が出ました。

中身は新聞紙などの紙に染み込ませた上で燃えるゴミ、缶は燃えないゴミに捨てました。

長年の気掛かりが一つ減ってよかったです。

ちなみに缶用穴あけ器はスプレー缶を捨てる際には穴を開けなければならない地域なので常備してあります。

うちにある缶用穴あけ器 ↓

近与(KONYO)
¥689(2024/09/09 16:58時点 | Amazon調べ)
]]>
apollostationのDrivePayで期間限定楽天ポイントを消費〜Shell EasyPayがDrivePayに変更になった話〜https://stepstepeasy.com/drivepay/Sat, 07 Oct 2023 20:20:29 +0000https://stepstepeasy.com/?p=8911

よく行くガソリンスタンドは昭和シェル系列だったので、Shell EasyPay(シェル イージーペイ)という非接触式ICキーホルダーがあり利用していました。 かざすだけで登録してあるクレジットカードで決済ができるツールで ... ]]>

よく行くガソリンスタンドは昭和シェル系列だったので、Shell EasyPay(シェル イージーペイ)という非接触式ICキーホルダーがあり利用していました。

かざすだけで登録してあるクレジットカードで決済ができるツールです。

クレジットカードの更新によって使えなくなったため、ついでに登録するカード自体を変更しようと事務所へ行ってきました。

一度退会して新しいものになったのですが、それには「DrivePay」と記載があります。

よく見るとガソリンスタンド自体も「シェルセルフサービスステーション」から「apollostation」に変更になっていました。

DrivePayは基本的にはShell EasyPayとあまり変わらなそうです。

変更時に説明などもありませんでした。

シリコンのカバーがついていますが、外すとShell EasyPayと同じような感じになります。

DrivePay

※スマホで使えるモバイルDrivePayもあります。

シェルSSは「apollostation」に変更

2019年の出光興産と昭和シェルの経営統合に伴い、新SSブランド「apollostation」ができました。

出光SSとシェルSSは順次「apollostation」に切り替わるそうです。

apollostation、出光SS、シェルSSで発行されたカード・決済ツール(DrivePay、Shell EasyPay)は相互乗り入れが可能。

楽天ポイント・Pontaポイントについても、3つのSSブランドで共通で利用できるようになったそうです。

DrivePayとは

DrivePayとは、apollostation、出光SS、シェルSSで利用できるキーホルダー型決済サービスです。

ICキーホルダーを読み取り機にかざすだけで、あらかじめ登録したいつもの注文(油種/数量/金額)といつものクレジットカードでの支払いができます。

入会金や年会費はかからず、クレジットカードと運転免許証があれば5分ほどでできます。

盗難や紛失があった時には、DrivePayコールセンター(24時間365日体制)への届出日を基準として、前60日、後3日の間の被害額が60万円まで補償されます(警察への届出必要)。

※クレジットカード情報はDrivePay本体に登録されている訳ではないので、紛失してもデータが流出することはありません。

DrivePayの作り方

わたしは以前のShell EasyPayの変更のつもりだったため、Shell EasyPayとクレジットカード、運転免許証を持って事務所に行きました。

そこで「クレジットカードの更新によって使えなくなった」ことと「クレジットカード自体変更したい」ことを伝えると、一度退会して新しいものに登録することになりました。

その新しいものがDrivePayでした。

機械に新しいDrivePayをかざしてから、運転免許証番号、生年月日、電話番号を登録。

(途中でクレジットカードを差し込み暗証番号を入力)

よく利用する油種と給油内容(レギュラー満タンなど)を登録します。

最後にお問合せ番号が出るのでコールセンターの電話番号の書かれたカードに書いてもらいます。

紛失・盗難時にはこのお問合せ番号を伝えてください、とのこと。

※楽天ポイントカードやPontaカードを別に登録する場合はその工程がどこかに追加されると思います。

楽天カード(ポイント機能付き)の場合はクレジットカード登録と一緒に登録されたようでした)

DrivePayのメリット

店舗によっては割引もあり

わたしのよく行くガソリンスタンドでは、DrivePayやShell EasyPayを利用すると3円/Lの割引があります。

誕生月にはさらに3円/L割引されます。

(作ったときに生年月日を登録してあるので自動的に割引されます)

この割引はお店によるとのことで、すべてのお店で割引がある訳ではないようです。

楽天ポイントの利用

楽天ポイントカードやPontaカードを登録しておくと、カードを出さなくてもポイントを貯めたり使ったりできます。

ポイントカードが登録してあると途中でポイントを使うか確認する画面が出てきます。

貯まってる楽天ポイントが給油金額より多い場合、「全ポイント使用」を選択すると全てのポイントを使用したかのようなメールがくることがありますが、それはキャンセルされて給油金額だけ引かれます。

楽天の期間限定ポイントも消費できます

DrivePayのデメリット

DrivePayの難点はクレジットカードの変更や退会が少々面倒な点です。

DrivePayの取り扱いのあるガソリンスタンドに行かなければなりません。

クレジットカードを変更する場合

DrivePay取り扱いのapollostation・出光SS・シェルSSに行って変更してもらいます。

クレジットカード更新の場合も使えなくなるので有効期限更新処理をする必要があります。

退会する場合

「DrivePay取り扱いのapollostation・出光SS・シェルSSにご来店ください」とのこと。

Shell EasyPayの場合は電話でよかったはずなのでそこは面倒になりました。

(退会しなくても特に不都合はない気はしますが)

Shell EasyPayと車のキー出光昭和シェルのICキーホルダーShell EasyPay(シェル イージーペイ)でガソリンをお得に購入する]]>
ブラウン 光美容器 シルクエキスパート Pro5とコンパクトヘッドの購入https://stepstepeasy.com/braun-silkexpertpro5/Sun, 17 Sep 2023 11:21:01 +0000https://stepstepeasy.com/?p=8836

家でできる光脱毛に興味があり光脱毛器(正確には光美容器)を購入してみました。 かなり前ではありますが、脇や前腕などは医療レーザー脱毛を受けています。 ですが、チラホラ生えてきている毛もあり、レーザーをやっていない部位もあ ... ]]>

家でできる光脱毛に興味があり光脱毛器(正確には光美容器)を購入してみました。

かなり前ではありますが、脇や前腕などは医療レーザー脱毛を受けています。

ですが、チラホラ生えてきている毛もあり、レーザーをやっていない部位もありということで試してみようと思ったのです。

(ちなみにレーザー脱毛は永久保証の契約のため再度受けようと思えば無料でやってくれると思いますが、引っ越しをして新幹線の距離のため行く気になれません)

光脱毛器もいくつかのメーカーから出ていて、どのメーカーのものが合っているかも人によって違うと思います。

私がブラウンを選んだのは面倒くさがりに良さそうだったからです。

冷却が必要だったり時間がかかったりするものは面倒くさくてやらなくなったという意見を見たのです。

シルクエキスパートPro5を購入

ということで、楽天の公式ストアで『ブラウン 光美容器 シルクエキスパート PL-5137(シリーズ5)』を購入。

これにしたのは以下のような理由です。

  • VIO対応
  • コンパクトヘッド付き
  • 楽天クーポンによる割引とキャンペーンによるポイントバック

ブラウンシルクエキスパートは販売しているお店によって型番が異なり単純な値段の比較がしにくいです。

(お店によって付属品やケースの柄が違ったりします)

キャンペーンやポイント還元などもお店や時期によって違うので自分にとって一番良さそうな商品と購入方法を選べば良いかと思います。

↓ ケースに入れた状態。

写真ではコードの下に隠れていますが、アダプタは結構大きいです。

ブラウン シルクエキスパートPro5

ヘッドのみ購入したい場合

コンパクトヘッドを使う場所で分けたいので2つ欲しいと思ったのですが、あいにく購入したお店にはなく、同時に購入はできません。

確かに合わなかった場合などは先に購入してしまうと無駄になってしまいます。

しばらく試して効果を感じてからでも遅くはないでしょう。

販売自体はブラウン製品の部品・消耗品の専用サイトやビックカメラ、ヨドバシカメラなど家電量販店のオンラインショップなどでしています。

ヘッド1つでもそれなりの金額なので多くのショップでは送料無料です。

ただコンパクトヘッドは2種類あり、本体の型番ではなく製品のアダプタ部にある13桁の英数字で決まります。

これはおそらく本体が届いてみないとわからないでしょう。

うちに届いたのは「T5〜」でした。

アダプタ部にある13桁の英数字

・コンパクトヘッド 81713906

対応機種:製品のアダプタ部にある13桁の英数字が以下に当てはまる製品
Pro5(PL-5xxx)→「T」の後の数字が「1~4」
Pro3(PL-3xxx)→「C」の後の数字が「1~2」

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥6,600(2024/09/01 20:45時点 | 楽天市場調べ)

・コンパクトヘッド  81756025

対応機種:製品のアダプタ部にある13桁の英数字が以下に当てはまる製品
Pro5(PL-5xxx)→「T」の後の数字が「5~」または アルファベット
Pro3(PL-3xxx)→「C」の後の数字が「3~」

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥6,600(2024/09/01 20:45時点 | 楽天市場調べ)

BRAUN service 公式オンラインショップ

]]>
ポスト投函してくれる配送方法https://stepstepeasy.com/post-luggage/Thu, 27 Jul 2023 08:13:20 +0000https://stepstepeasy.com/?p=8745

本や雑誌などを購入するのによく通販を利用します。 しかし宅配便は諸事情によりなるべく使いたくないので郵便受けに投函してくれるかを確認します。 量が多すぎると宅配便に変更されてしまうことがあるので要注意です。 とりあえず大 ... ]]>

本や雑誌などを購入するのによく通販を利用します。

しかし宅配便は諸事情によりなるべく使いたくないので郵便受けに投函してくれるかを確認します。

量が多すぎると宅配便に変更されてしまうことがあるので要注意です。

とりあえず大きさのメモ書き。

他にもあるとは思いますが代表的なサービス。

料金は通販サイトによっては梱包代などもプラスされます。

郵便局

レターパックライト

サイズ:34.0cm×24.8cm(A4ファイルサイズ)

厚さ:3cm以内

重さ:4kg以内

追跡・損害賠償あり

(レターパックプラスは対面)

ゆうパケット

サイズ:3辺合計60cm以内、長辺34cm以内、厚さ3cm以内

重さ:1kg以内

追跡あり

損害賠償なし

ゆうメール

サイズ:34cm以内×25cm以内

厚さ:3cm以内

重さ:1kg以内

追跡・損害賠償なし

数日かかる

クリックポスト

利用にはYahoo! JAPAN IDまたはAmazonアカウントの取得とYahoo!ウォレット(クレジットカード払)またはAmazon Pay(クレジットカード払)の利用登録が必要

サイズ:

(長さ)14cm〜34cm

(幅)9cm〜25cm

厚さ:3cm以内

重さ:1kg以内

追跡あり

損害賠償なし

概ね差出日の翌日から翌々日到着

ヤマト運輸

利用するには事前に契約などの制限あり。

ネコポス(地域によってはクロネコゆうパケット)

サイズ:

(上限):縦31.2cm以内・横22.8cm以内

(下限):縦23cm以上・横11.5cm以上

厚さ:2.5cm以内(一部3cmまで対応可能な場合もあり)

重さ:1Kg以内

追跡あり

荷物の紛失・破損に対する引受限度額は3,000円(税込)

DM便

サイズ:3辺の合計が60cm以内、最長辺34cm以内

厚さ:2cm以内

重さ:1kg以下

追跡あり

数日かかる(1週間ほどかかったことあり)

]]>
【体験談】ガスの法定点検がありましたhttps://stepstepeasy.com/inspection-of-gas/Mon, 26 Sep 2022 00:00:12 +0000https://stepstepeasy.com/?p=7948

ガスの法定点検(「ガス漏れ検査」「ガス機器安全調査」)がありました。プロパンガスです。 引越してきて4年目、あと2ヶ月程で丸4年になる時期でした。 ガス会社には4年以内に1回の点検が義務付けられているそうで、これを拒否す ... ]]>

ガスの法定点検(「ガス漏れ検査」「ガス機器安全調査」)がありました。プロパンガスです。

引越してきて4年目、あと2ヶ月程で丸4年になる時期でした。

ガス会社には4年以内に1回の点検が義務付けられているそうで、これを拒否するとガス会社によってはガスを止めることもあるとか。

以前は都市ガスでしたが、不在のまま放置したような・・・と思ったら、都市ガスの方がその辺は適当というか・・・ペナルティが少ないようです。

今回はさすがに連絡して来てもらいました。

以下、実際に来てもらった体験(ガス会社などによって多少の違いはあるかと思います)。

MEMO

給湯器はマンションの外廊下にあります。
ベランダにある場合はそこも見るかはわかりません。

ガスの法定点検|当日の作業

1、最初に玄関脇のガスメーターのところで5分ほど作業

ガスを止めるので少し使えなくなります、とのこと。
この時に給湯器もチェックしていたかもしれません。

2、キッチンのガス栓に機械を付けてチェック

自分の部屋では2つあるガス栓のうち片方しか使用していないので、空いてる方に機械を付けていました。

3、ガスコンロのチェック

型番とかどういう安全装置が付いてるか(過燃防止、不燃防止、自動消火等)の確認と思われます。

実際に火を付けたりとか。

4、ガス漏れ警報器の確認

開栓時に付けてもらったものです。プロパンガスの場合部屋の下の方にあります。
ライトを当てて少し見てただけなので、電源が入ってるかと有効年の確認くらい?

5、お湯を出しての確認

給湯器の電源が入っていれば、台所でしばらくお湯出して終わり。
ガスの元栓に機械を付けたままだったので、あれで何かわかるのでしょうか。

ガスコンロや警報器は、調査票にあらかじめ型番などが書いてあって、その確認もしていたようです。

4年ほど前に引越してきて初めての検査なので、開栓してもらった時の情報でしょう。

コンロもその時に付けてもらいました。

キッチン周りのみで15~30分程度で終わりました(正確にははかってないですが)。

片付けに要した時間に比べてあっけなく終わりましたが、何事もなく安心です。

ガス点検当日までの経緯

まずハガキにて通知が来ました。

「不在が多い場合は都合の良い日を連絡ください」とあったのですが、電話が苦手なので躊躇しているうちに3~4日ほどで不在時に来てしまったらしいです、申し訳ない・・・

4年ごとの法定点検なので至急連絡をくださいと携帯電話の番号が書いてあったので、とりあえず連絡してみます。

(仕事から帰ってからだったので18時半頃?)

「お電話ありがとうございます」という丁寧な感じで、おそらく連絡しない人とかもいて苦労してるのだろうと思われます。

都合の良い日時について訊かれたので、土曜の午後と言ったら「13時~15時と15時~17時のどちらが良いですか?」とのことなので「15時~17時」と即答。

「その前に掃除を・・・終わるのか・・・?」と遠い目をしてしまいます。

部屋の中はどの程度入るのか訊いたらキッチン周りだけとのこと。

掃除が苦手なのでキッチンも荒れ放題ですが、1Kなので見られて恥ずかしいものはすべて部屋の方へ移動し、扉を閉めてしまえばまぁいいか、と。

ただ、コンロまわりは油汚れが取れにくく、何回拭いても取れない汚れは恥ずかしいですが諦めました。

実際の法定点検がどんな感じかネットで検索

  • 点検の人は汚い部屋にも慣れてるので邪魔になるようなものをよけてさえおけば気にしなくてもよい」というありがたいお言葉が多数。
  • 部屋での点検を拒否したら、その後の問題は自己責任。ガス会社によってはガスを止める場合もあり。
  • 都市ガスよりもプロパンガスの方が厳しい場合が多い。
  • 「4年ごと」というか「4年以内」の点検なので、もっと頻繁に来ることもある。

・・・等など。

対面キッチンの落とし穴

ガスの点検について調べている途中で気になる言葉を見かけました。

対面キッチンのためリビングも見られてしまうので片付けなければならない

・・・対面キッチンにはそんな落とし穴が?!という感じです。

現在の部屋は1Kなのでキッチンと部屋の間に扉があり、部屋が荒れ放題でも完全に見えないようにできます。

対面キッチンの場合はそれができないのですね。

ガスの点検だけでなく他の理由(冷蔵庫等キッチン周りのものの故障や交換とか)で人に来てもらう時にも部屋全体を見られてしまうことになります。

部屋を片付けられない人は要注意です。

MEMO

部屋の片付けが終わらないときは、見られたくないものを1ヶ所にまとめて大きい布をかぶせるとごまかせます。

布がなければ風呂敷とか予備のシーツとかバスタオルでも。

(うちにはなぜか用途不明の大きい布が3枚と風呂敷が2枚あります)

]]>
【体験談】洗車機(ドライブスルー式)を初めて使用してみる(昭和シェル)https://stepstepeasy.com/car-washing-machine/Sun, 25 Sep 2022 23:41:23 +0000https://stepstepeasy.com/?p=7940

初めて洗車機を利用してみました。 思っていたよりも簡単かつ安いです。 機械がやってくれるので気も使わないですし、ドライブスルー型なら車に乗ったまま済ませられます。 目次 ドライブスルー洗車機の使用の流れ 1 操作盤にて洗 ... ]]>

初めて洗車機を利用してみました。

思っていたよりも簡単かつ安いです。

機械がやってくれるので気も使わないですし、ドライブスルー型なら車に乗ったまま済ませられます。

ドライブスルー洗車機の使用の流れ

1 操作盤にて洗車コース等選択

操作盤はタッチパネル式でした。

最初に注意事項を読んで同意の場合のみ次へ進みます。

その後順番に選択をしていきます。

  • 支払方法を選択:現金か洗車カードのみ。
  • コースを選択:洗車機によって色々あると思いますが、まずは無難にシャンプー洗い。
  • 装備品を選択:自分の車はドアミラーが自動では動かないため、「たためないドアミラー」を選択。

※アンテナは取り外すか畳むかしないと壊れる可能性があるとのこと。洗車をすると決意した段階で畳んでおきました。

※レシートとお釣りが出る場所が下の方だったので手が届くかなと思っていたら、機械が自動的に上にあがってきて感動。
よく見ると画面にも上下の操作が出来るようなボタンがあります。
使いやすい位置に自分で調節できるようになっているのでしょう。

2 車を洗車機へ移動

しばらくすると、「準備が出来ました」との案内が入ります。

「赤いランプが点灯するまで進んでください」

「窓を閉めてからエンジンを切ってください」

などの案内も入りますが、正直聞こえにくかったです。

そして、ここで恥ずかしい勘違い。ブラシの付いてるところまで自分で運転して入ると思っていたのです。

ブラシが車の方へ移動して来てくれるのですね・・・。

停止と書かれたところでこんな前で止まっていいのかと思っていると何か音声が聞こえます。

窓を閉めているのでよく聞こえず思わず進んでしまいます。

よく聞いてみると

前へ出過ぎています。ランプが赤になるまでゆっくりバックしてください」と。

(気付くと黄色いランプが付いていました)

慌ててさがります。

ランプが赤に変わり、ここでいいのかと思っているうちにブラシがやってきます。

「エンジン切ってない!」とまた慌てて切ります。

※エンジンは切っておきますが、これは何かの拍子に動いてしまうのを防ぐためのようで、切らないと車に異常が出るというようなことではないようです。

洗車が終わると青いランプが付くのでエンジンを入れて前へ進み、拭き取り場へ移動します。

 

※洗車中。前の方にランプがあります。

洗車中

3 タオルで車体の水滴を拭き取る

拭き取り場は洗車機のすぐ脇にあり、4台停められるようになっていて、先客が2台。

(「前へ出過ぎています」とか言われてたのを聞かれてたら恥ずかしい・・・)

車内用クリーナーは有料。マットクリーナーは無料。

タオルはボディ用とホイール用で分かれていました。
※場所によっては窓用など細かく分かれているところもあるようす。

車はかなり濡れた状態で、拭き取りだけでも意外と大変。

動きやすい濡れてもいい服で行った方が良いです

タオルを2枚使って目に見える水滴がなくなったところで終わらせて帰ります。

マンションの駐車場に戻ってみると、それでも水滴が垂れてきました。

 

少々失敗して恥ずかしかったですが、車はすっきりきれいになったのはとても良いことです。

せっかくきれいになった車が早くもまた土埃をかぶり出しているのは悲しいですが・・・

  

※フロントガラスが霜で凍った時に便利

古河薬品工業
¥499(2024/10/01 13:04時点 | Amazon調べ)
]]>
セルフ式ガソリンスタンドを初めて利用してみる(昭和シェル)https://stepstepeasy.com/selfservice-gas-station/Sun, 25 Sep 2022 23:29:00 +0000https://stepstepeasy.com/?p=7933

車を運転するようになって3年数ヶ月、はじめてセルフ式のガソリンスタンドへ行き、楽過ぎて感動しました。 それまでセルフ式は怖くてずっと有人式のところへ行っていたのですが。 ある日いつものガソリンスタンドへ行こうとしたら、い ... ]]>

車を運転するようになって3年数ヶ月、はじめてセルフ式のガソリンスタンドへ行き、楽過ぎて感動しました。

それまでセルフ式は怖くてずっと有人式のところへ行っていたのですが。

ある日いつものガソリンスタンドへ行こうとしたら、いきなり改装中・・・「聞いてないっ!!」

という訳で、近くに新しくできたセルフ式に行ってみました。

セルフ式ガソリンスタンドについてネットで下調べ

ネットで検索してみたところ、セルフ式のガソリンスタンドの操作は思っていたよりは簡単そうです。

入念に下調べをし、動画を見て、手順を覚えていざっ!!

そしてあまりの手軽さに感動して、その後はずっとセルフに行ってます。

何と言っても、スタッフさんに運転の下手さを見られる心配がないのがいいです。

 

いくつかサイトを見てみたところ、下準備として注意するように書いてあるのは、ガソリンの種類、給油口の位置・開け方。

これは本当に初めてガソリンスタンドに行く場合の注意ですね。

有人式に行ったことがある人間ならわかってることでしょう。

実際行ってみての流れ

≪写真は実際に行ったところのです≫

セルフ式ガソリンスタンド

1、給油口が給油機側に来るようにして所定の位置に車を停める

 

2、エンジンを切って、給油口を開け、財布(又はカード)を持って外に出る

⇒エンジンは必ず切らないといけません。

窓とドアも閉めておきます。
(気化したガソリンが車内に入るのを防ぐためだそうです)

 

3、支払方法(現金またはカード)を選択する

⇒タッチパネル式。「動画と違う!」となりましたが、会社によって違うのは当たり前です。

前払い式か後払い式か等もガソリンスタンドによって違うようです。

自分はクレジットカード払いにしたので、先にカードを読み込ませるだけで終わりでした。

 

4、ガソリンの種類、量を選択する

⇒「満タンを選択した場合ノズルを浅く入れてるとセンサーが働かず溢れることがある」というのを見かけたので、少な目にしておきます。

量は金額かリッターで選べます。

 

5、静電気除去シートに触れてから、キャップを開け、ノズルを給油口に差し込みレバーを引く

⇒音声で説明が流れるのでその通りにします。

外したキャップはキャップ置き場に置いておきます。

自分の車にはストラップが付いていて置けませんでした。

車側にストラップを引っ掛ける金具が付いているのでそこに掛けます。

キャップを開けた時にもビクッとしてしまいましたが、詳しくは後で。

 

6、ガソリンが止まったらレバーを離し、ノズルを給油機に戻す

⇒ガソリンが止まるときは一度ちょっと軽くなってから完全に音がなくなり止まりました。

ノズルの先から垂れないよう注意してノズルを戻します。

 

7、キャップをカチカチッというまで閉め、給油口を閉める

⇒キャップを閉め忘れて、キャップ置き場に忘れていってしまう人も多いとか。

キャップを閉める時にも戸惑ってしまいます。これも後で。

 

8、レシートをもらって車内に戻る

⇒後精算の場合はこれから精算でしょうか。

現金払いの場合は、お釣りが後で出てくることもあるかもしれません。

 

大体こんな感じだったと思いますが、ガソリンスタンドによって違うこともあると思うので、説明しているサイトをいくつか見てから行った方が安心だと思います。

それか、初めての時は店員さんに教えてもらうか。

自分も店員さんが近くにいたら頼んだ方がいいかとも思っていたのですが、あいにくいませんでした。

ガソリンスタンドによってはセルフでも案内らしき店員さんが外に出ていることがあるので、声をかけやすそうです。

下調べした中になく戸惑った点

給油口のキャップが完全には閉まらない

「カチカチッと音がするまで回しましょう」とあってその通りにしたのですが・・・その後も回ります。

カチッ・・・カチッ・・・カチッ・・・と回り続けます。

後で調べたところ、締め過ぎないように空回りするようになっているようで、2~3回カチカチすれば十分なようです。

キャップを開けた時にプシューッという音がする

これはタンク内部で揮発したガソリンが逃げる音で、音が止むまで待ってからキャップを開けると良いようです。

何の問題もないそうですが、ビクッとなってしまいました。

キャップにストラップが付いている

「キャップをキャップ置き場に置いたまま忘れていってしまうことがある」とあったので、注意しないといけないと思っていたら、そもそもストラップが付いていて外れないようになっていました。

忘れる心配がなくうれしいことなのですが、最初の時には想定外のことに動揺。

これはこのまま垂らして置くのだろうか・・・とか考えてしまいました。

ストラップ付の車は引っ掛けるところが付いているので、そこにかけておけばいいらしいです。

その後のトラブル:ガソリンが出ない

ノズルを給油口へ入れ、レバーを引いてもガソリンが出ていなかったことが何回かあります。

いつまで経っても終わった感じがしないのでおかしいと思って画面を見て気付きました。

自分の行っているガソリンスタンドは、ガソリンの種類と量を選ぶと手順の説明の音声が流れ、画面にもイラスト入りで説明が表示されます。

(「静電気除去シートに触れてから、給油口のキャップを開け、ノズルを差し込みレバーを引いてください」というような)

そして給油中は、大きく「給油中」と出ます。

レバーを引いているはずなのに、その画面が変わっていないのです。

という訳で、レバーを一度戻してもう一度レバーを引いたところ無事給油は始まりました。

給油中は液体が勢いよく出る音がするので出ていない時とは明らかに違うのですけど、数週間おき程度にしか行かないと前回のことは忘れてしまっていました。

ただ、「確実にガソリンが出ていない」という確証がないようなら、レバーを2回引くのは危ないので店員さんを呼んだ方がいいと思います。

その後何回か行った結果、ノズルを給油口に入れてからレバーを引くのが早いとガソリンが出ないということに気付きました。

ノズルを給油口に入れた後少し待つと、後ろの機械からゴーッというような何かが動き出す音がします(小さい音なので聞こえにくい時もありますが)。

それからレバーを引くと問題なくガソリンが出るようです。

ネット情報によると、給油口にノズルが入っているのを確認してからスタッフがガソリンが出るように操作するらしいのでその操作前だと出ないのでしょう。

セルフ式を避けていた理由

なんとなく怖い

こぼしたらどうしようとか、何かあったらどうしようとか、なんとなく怖くて有人式の方が安心と思っていました。

安心という意味ではやっぱり有人式の方がいいかもしれませんが(自分を信用していないので)、手順通りやれば特に問題ないと思います。

ノズルをちゃんと入れないとセンサーが働かずに溢れる場合があるというのは不安ですが。

ガソリンが手に付きそう

昔実家にあった石油ストーブのイメージで、蓋に触ったらガソリンが付くのではないかとか思っていました。

よく考えたら、実家にあった石油ストーブは缶を逆さに入れて蓋の部分からストーブ内に灯油を入れていたので、蓋に灯油が付いているのは当たり前です。

車のガソリンタンクの蓋とは話が違うのでした。

]]>
レノボのノートパソコンにリサイクルマークがないので取り寄せした話https://stepstepeasy.com/recycling-mark-lenovo/Sat, 09 Apr 2022 06:31:15 +0000https://stepstepeasy.com/?p=7572

数年前に購入したレノボのノートパソコン(Lenovo ideapad 300S)を使う機会がなくなり、処分しようか考えていたところでリサイクルマークが付いていないことに気付きました。 その前に利用していた富士通のパソコン ... ]]>

数年前に購入したレノボのノートパソコン(Lenovo ideapad 300S)を使う機会がなくなり、処分しようか考えていたところでリサイクルマークが付いていないことに気付きました。

その前に利用していた富士通のパソコンにはあったのでおかしいなと思い説明書を取り出してみるとWebを見ろとしか書いてありません。

調べてみると、どうやらレノボのパソコンにはあらかじめリサイクルマークが付いていないものがあるようです。

その場合は自分で申し込みをしてリサイクルマークを取り寄せて貼り付けます。

申し込みの際に少々とまどった部分があったので覚え書きしておきます。

↓別のパソコンにあったPCリサイクルマーク

PCリサイクルマーク

PCリサイクルマークの取り寄せ

2003年10月より「資源有効利用促進法」に基づき、不要になったパソコンはメーカー等が回収・リサイクルすることになりました。

通常2003年10月以降に販売された「家庭向けパソコン」には「PCリサイクルマーク」が貼付され、廃棄する時は無償で回収再資源化が行われます。

(リサイクルマークがない場合は有料と思われます)

しかし、レノボのパソコンには対象製品にも関わらず、この「PCリサイクルマーク」があらかじめ貼付されていない製品があるようです。

その場合は自分でレノボに申し込みをして取り寄せる必要があります。

Webページには対象製品には「PCリサイクルマークシールお申し込みについてのご案内」を同梱してあると書かれていますが、それも見当たらず。

とりあえずWebから申し込みをして取り寄せました。

申し込みはWeb、FAX、郵送でできます。

Webで申し込み〜モデル番号に悩む〜

申し込み自体はWebページで住所氏名などの必要事項を入力して送信するだけです。

とまどったのはその際に入力する「モデル番号」と「シリアル番号」です。

シリアル番号はサポートページに下記の記載がありすぐにわかりました。

シリアル番号は通常、製品の側面や裏に貼ってある印刷したラベル にあります。

SNまたは S/N またはシリアル番号に続いて記載されています。

シリアル番号の探し方-PC-Lenovo Support JP

しかし、モデル番号はそれらしき番号が2か所にあったのでどちらを記入すべきか悩みました。

パソコン裏のラベルには日本語は書かれておらず。

「Model Name」と「MTM(マシンタイプモデル)」というところがあります。

「Model Name」は4桁の英数字、「MTM(マシンタイプモデル)」は「Model Name」4桁から始まる合計10桁の英数字でした。

Webでの申し込みフォームには桁数は書いてありませんが、紙の申込書をみると10桁の枠があります。

製品により桁数が異なるとの記載はあるものの4桁では少なすぎる気がします。

というわけで念のため「MTM(マシンタイプモデル)」の方を入力して無事登録できました。

もしかしたらどちらでも大丈夫だったのかもしれません。

間違った番号を書くとメールで連絡が来るらしいので、正しい番号を連絡し直すようです。

問題がなければ何も連絡は来ません。

受付確認メールや発送連絡なども特にありませんでした。

Lenovo ideapad 300Sラベル
今回記載したところ

2週間ほどで到着

「PCリサイクルマーク」シールは申し込み後2週間ほどでクロネコDM便で届きました。

再発行はしないと書いてあり、郵便事故があったらどうするのかと思っていましたがちゃんと記録が残る配送方法でした。

リサイクルマークはノートパソコンの場合は「背面の見やすい場所に貼付してください」とのこと。

図入りの説明書きも同封されていました。

実際に処分する場合にはデータを消去して改めて回収申し込みをします。

以前持っていたデータ消去ソフトを捨ててしまってちょっと後悔しましたが、今度買うならダウンロード版かなと思います。

あるいはヨドバシカメラやビックカメラのパソコン・小型家電リサイクルでデータ消去オプション(有料)を利用した方が楽だったかもしれないとも思い始めています。

AOSデータ
¥3,744(2024/10/04 06:25時点 | Amazon調べ)
]]>
dアカウントIDを変更したらiPhoneでドコモメールが使えなくなった話https://stepstepeasy.com/did-iphone/Fri, 14 May 2021 08:42:54 +0000https://stepstepeasy.com/?p=5492

dアカウントのIDを変更したらドコモメールの送受信ができなくなりました。 IDを変更したら、iPhone利用設定プロファイルの再設定が必要だったのをやっていなかったのです。 来るはずのメールが届かなかったことで気付きまし ... ]]>

dアカウントのIDを変更したらドコモメールの送受信ができなくなりました。

IDを変更したら、iPhone利用設定プロファイルの再設定が必要だったのをやっていなかったのです。

来るはずのメールが届かなかったことで気付きました。

ただメール自体はどこかに保存されはするようで、送信者にエラー連絡などは行かずiPhoneに届かない状態になるだけのようです。

(設定後にたまっていたメールは届きました)

おそらくdアカウントのID変更をiPhoneで行なったのなら、そのまま設定画面が出たのだと思います。

わたしはパソコンから変更したため、iPhone用の設定画面は出て来ず。

iPad用の設定画面が出てきて、iPad持ってないからいいやと放置してしまったのでした。

iPhoneでドコモメールを使っている場合は改めてiPhoneからプロファイルのダウンロードとインストールをしなければいけなかったのです。

現在ではサイトなどの画面は多少変わっているかもしれません。

パソコンでdアカウントIDを変えると

下はdアカウントIDを変更する途中の「変更内容確認」画面です。

確かにiPhone利用設定プロファイルの再設定が必要と注意書きが出ています。

dアカウント変更PC

一番下に「送受信メール・受信メッセージが削除されます」をありますが、削除されるのはspモードメールとメッセージR/Sのみのようです。
ドコモメールは削除されませんでした。

パソコンの場合、上の画面で「IDを変更する」をクリックすると「ドコモメールをiPadでご利用いただくための設定を行います」と出ます。

iPadは使っていないので謎に思いつつ「次へ」をクリックしてみます。

dアカウント変更完了

すると「iPadドコモメール利用設定」が出てきます。

ここで「次へ」をクリックしてもパソコンにiPad設定用のプロファイルがダウンロードされるだけです。

よくわからずそのまま放置してしまいましたが、iPhoneでドコモメールを使っている場合はiPhoneからプロファイルのダウンロードと設定をしなければいけないのです。

iPadドコモメール利用設定

iPhoneでの設定方法

dアカウントIDを変更したら、iPhoneから利用設定プロファイルの再設定を行います。

具体的にはプロファイルのダウンロードとインストールです。

途中でネットワーク暗証番号やdアカウントID入力画面などが出てくることもありますが、省略しています。

Safariからプロファイルのダウンロード

ホーム画面から「Safari」を起動し、ブックマークにある「My docomo」を開きます。

(自分で登録したブックマークの下の方にあります)

「My docomo」が開いたら上の「設定」をタップして開きます。

My docomoホーム

「iPhoneドコモメール利用設定」をタップして開き、「ドコモメール利用設定サイト」にいきます。

My docomo設定画面
iPhoneドコモメール利用設定

「iPhoneドコモメール利用設定」画面が出ます。

(パソコンではiPadと表示されていたのがちゃんとiPhoneになりました)

「次へ」をタップします

iPhoneドコモメール利用設定

「許可」をタップします。

「プロファイルがダウンロード済み」という画面が出るので「閉じる」で閉じた後、ホーム画面に戻ります。

(docomoサイトの説明では「プロファイルがダウンロードされました」と出るとありましたが、文章が違っていました)

設定画面からプロファイルのインストール

ホーム画面から端末の設定を起動します。

設定

iPhone設定画面を開いたら「プロファイルがダウンロード済み」をタップします。

(プロファイルをダウンロードする前は出ていません)

iPhone設定画面

右上の「インストール」をタップします。

インストール

「このプロファイルは署名されていません」と出てきますが構わず「インストール」をタップします。

インストール

今度は下の方に「インストール」が出てくるのでタップします。

インストール

「インストール完了」となったら右上の「完了」をタップします。

インストール完了

これでプロファイルの再設定が完了です。

届く予定だったはずのドコモメールも届きました。

(何件かあったはずのメッセージSは消えてました)

キャリアメールが使えないならahamoか格安SIMにしようかと本気で考えましたが、まだ使えるようなのでまた保留にしてます。

]]>
【体験】国民年金保険料の免除申請をするhttps://stepstepeasy.com/pension-payment-exemption/Wed, 07 Apr 2021 20:16:40 +0000https://stepstepeasy.com/?p=5101

国民年金保険料の免除申請に行ってきました。 会社を辞めて国民健康保険と国民年金の手続きに行った時に離職票があれば免除申請は通るだろうと言われたのです。 今までも何回か無職になったことはありますが、役所の方から言われたのは ... ]]>

国民年金保険料の免除申請に行ってきました。

会社を辞めて国民健康保険と国民年金の手続きに行った時に離職票があれば免除申請は通るだろうと言われたのです。

今までも何回か無職になったことはありますが、役所の方から言われたのは初めてでした。

ちなみにこの時点で退職から25日過ぎくらい。

離職票が送られてきたのは28日過ぎたくらい。

会社はおそらく健康保険の資格喪失証明書も離職票と一緒に送るつもりだったのではないかと思いますが、歯医者に行きたかったので資格喪失証明書は先に送ってもらいました。

国保と年金の手続きは14日過ぎても全く問題ありませんでした。

国民年金保険料の免除申請の流れ(失業した場合)

正確な情報は日本年金機構や役所で確認してもらうとして覚書にでも

役所に持って行ったのは離職票と年金手帳のみ。

あとはその場で役所の人に言われるがままに申請書を書いて終わりでした。

ハローワークに離職票を提出して持っていない場合は「受給資格者証」になると思います。

言われたこと

  • 結果は「全額免除」「納付猶予」「4分の3免除」「半額免除」「4分の1免除」の中から判断される。
  • 結果がわかるまで2〜3ヶ月。
  • その間は払込書が来ても払わなくて良い。
  • 連絡が来ても免除申請中であると言えば良い。
  • 申請期間は1年度:7月〜翌年6月
    (例えば令和2年度分なら令和2年7月〜令和3年6月)
  • 「全額免除」「納付猶予」の場合は年度が終わったら自動継続 ←退職による特例では自動継続にならない。
  • 厚生年金に加入すると自動的に終了
    (仕事をすぐにやめて国民年金に戻っても申請し直し)

免除になると

保険料の免除や納付猶予が承認された期間は年金の受給資格期間に算入されます。

年金額を計算する際には、免除期間は保険料を納めた時に比べて2分の1(平成21年3月までの免除期間は3分の1)になります。

納付猶予になった期間は年金額には反映しません。

保険料免除や納付猶予になった期間は10年以内であれば保険料を後から納めることができます。

催促らしき電話がかかってきます

申請時に、役所の人から「連絡がきても免除申請中であると言えば良い」と言われました。

どこから連絡があるのだろうと思っていたら、日本年金機構が未納の案内を民間会社に委託しているとか。

携帯電話に何回か着信があり、電話番号を調べたら年金の案内をしている会社のようでした。

出ないと何回もかかってきそうで憂鬱です。

全額免除になりました

めでたく国民年金保険料承認通知書が届いて全額免除になりました。

申請してから1ヶ月半ほどだったので思ったより早かったです。

その後催促らしき電話はかかってこなくなりました。

年度が変わったら再申請

申請したときには全額免除の場合は自動継続になると言われたのですが、どうやら退職による特例では自動継続にはならないようす。

年金事務所から未納のハガキがきて調べて知りました。

思い返せば1度年金事務所から電話がかかってきていました。

留守番電話に伝言もなく再度電話がかかってくることもなかったので放置していましたが、この件だったのかもしれません。

仕方がないので、市役所に行って説明をしたら「今年度の分の免除申請ですね〜」と言われ申請書類を書いて終わりました。

(離職票はハローワークに提出していたので「受給資格者証」と「年金手帳」を持って行きました)

パソコンから電子申請も可能

現在はマイナポータルからの電子申請も可能です。

結果はメールのみでハガキなどはありませんでした(選択制だったかも?)。

添付書類がある場合は画像で添付するようです。

]]>