年賀状投函日
年賀状が引受開始されるのは12月15日。
元日に到着させたい場合には12月15日から25日の間に出す必要があります。
メモ
年賀状印刷を注文して2日で届いたのでひと言書いて即行ポストへ入れてきて一安心。
早くて楽で助かります。
今更ですが、やっと年賀状を注文しました。
今までは市販のイラスト付き年賀状を購入していましたが、宛名も自分の住所も書くのがとても面倒。
字も汚いし書き損じも多く、とても気が重かったです。
今年は宛名も差出人住所氏名も入れてくれるネットで注文しました。
利用したのは『おたより本舗 』です。
こちらは昨年喪中はがき を出すのに利用しました。
会員登録してあったので住所録も残っていて会員割引も適用されて楽だしうれしいです。
他のところも少し見たのですが、宛名印刷が有料のところも多いようでした。
特に1枚ごとの値段の場合は枚数が多いほど金額が高くなるので要注意です。
ポイント
- 宛名印刷が無料
- 宛名入りのものとなしのものを一緒に注文可能
- 会員登録すれば住所録が残るので誰に出したか一目瞭然&来年以降も楽
注文時の気になるところ
挨拶文
挨拶文は変更可能です。
手書きでひと言入れる場合は挨拶文なしにしたり短くするとスペースができます。
逆に書くことがなければ挨拶文を長くしてスペースを埋めることもできます。
「他の文例を選択する」をクリックすると定型文が出てくるので丁度良い長さの物を選んだりも。
差出人のレイアウトと書体
差出人のレイアウトと書体は選択肢の中から選びます。
ただ、右寄せ、中央、左寄せなどは選んだデザインで決まっています。
わたしは一番気に入っていたイラストのデザインが左寄せでどうしてもしっくりこなかったので諦めて他のデザインにしました。
このページの下に入力内容を反映させたプレビュー画面が出てくるので納得できるまで色々試すことができます。
宛名印刷
デザインが決まったら印刷内容を確認してオプション設定。
個人的に重要な宛名印刷。
下は会員登録して住所録がある場合のやり方。
(会員登録していないと「注文完了後に指定する」のみかもしれません)
「希望する」を選ぶと下に項目が出てきます。
送り先の宛名を「今すぐ指定する」を選ぶと住所入力(登録してある場合は選択)項目が出てきます。
宛名印刷する相手を選ぶと「宛名印刷あり」の枚数は自動的に出てくるので、「宛名印刷なし」の枚数を入力して金額を確認します。
書き損じの時のために「宛名印刷なし」も頼みました。
この後は配送方法や支払い方法選びます。
会員登録してあると便利
『おたより本舗 』では年賀状の他にも寒中見舞いや喪中ハガキの印刷も行なっています。
住所録が共有されて使えますし、会員割引もあるので便利です。